本文へスキップ
学内共同教育研究施設

お問い合わせ

低温センター豊中分室

〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-1
TEL.06-6850-6090(ヘリウム液化室)
低温センター吹田分室
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1
TEL.06-6879-7985(ヘリウム液化室)

業務PURPOSE

液体窒素の供給

 液体窒素はコールドエバポレーター(CE)と呼ばれるタンク(右の写真参照)に貯蔵されており,利用者はこのCEからセルフサービスで液体窒素を汲み出します.液体窒素は業者がタンクローリーで大学まで運んできて,CEに汲み入れます.利用方法や利用時間は豊中,吹田分室で多少異なるので,各分室のホームページをご確認ください.

液体ヘリウムの製造と供給

 低温センターの最も重要な任務は,非常に高価な液体ヘリウムを学内に安定して安価に供給し,本学の特色の一つである低温を用いた学問と研究を支え,さらに発展させてゆくことです.そのために,実験などで使用して気化したヘリウムガスを,キャンパス内に張り巡らせた回収配管により高い効率で回収し,ヘリウム液化装置を用いて再び液化してリサイクルに努めています.このリサイクルシステムの要であり,ヘリウムガスを液化して液体ヘリウムを製造する装置が「ヘリウム液化装置」です.
 研究室から持ち込まれたヘリウムベッセルには,低温センター職員が液体ヘリウムを充填します.利用者はこれを研究室へ持ち帰り実験研究に用います.低温センターでの液体ヘリウムの利用に関しては予約が必要です.予約方法や実験室での利用方法などはキャンパスごとで多少異なりますので,詳細は各分室のホームページでご確認ください.

低温関連機器の貸出と技術サポート

 低温センターでは低温や真空に関係する機器の貸出も行っています.各分室での備品は多少異なりますが,ヘリウムリークディテクター,ターボ分子ポンプ,ロータリーポンプ,真空ゴム管,各種温度計,ヘリウム純度計などを備えています.また液体ヘリウムが無くなってベッセルの温度が上がってしまった,口が氷で詰まってしまったなど困ったときにもご連絡ください.


低温センター今月の標語
「年度の最後です.お世話になった低温機器も一度見回して,異常がないか確認しましょう.」

低温センターからのお知らせ
豊中分室
低温センター・ヘリウム液化装置と寒剤供給についての説明会を行いました.説明資料の抜粋をこちらに掲載いたします.
新しいヘリウム液化装置が到着しました!3月11日に予定されている完成検査を目指して配管,配線作業を行います.その後,3月14日から試運転を行います.4月の供給再開を予定しています.
3月29日(火)にヘリウム供給に関する説明会(豊中分室)を行います.液体ヘリウムご利用の研究室は,どなたか必ず出席して下さい.詳しくはこちらをご覧下さい.
・3月11日(金)は完成検査のため液体窒素の供給はできません.
低温センターキャラバン実施中.ヘリウム回収ラインや実験装置に漏れが無いかチェックしてください.
液体窒素の自加圧容器は期限内に容器再検査を受検してください.

吹田分室