本文へスキップ
学内共同教育研究施設

お問い合わせ

低温センター豊中分室

〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-1
TEL.06-6850-6090(ヘリウム液化室)
低温センター吹田分室
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1
TEL.06-6879-7985(ヘリウム液化室)

概要OVERVIEW

豊中分室のなりたち

1964年頃の低温センターと理学部

 大阪大学での低温研究は,昭和34(1959)年に日本では2台目のヘリウム液化機(豊中分室保存)と極低温実験室が大阪中之島の理学部に設置されたことに端を発します.昭和36年に室戸岬に上陸した第2室戸台風のため中之島にあった理学部は高潮で大きな被害を受け,このため翌年から現在豊中キャンパスがある待兼山への移転が早まりました.中之島の極低温実験室は1 m以上に及ぶ泥流に浸され,中之島での活動は幕を閉じました.そして豊中地区移転の1期工事として,理学部に隣接して,別棟の2階建ての低温センター実験棟と平屋の液化室が建てられました.(上の写真を参照:野原にポツンと建つ低温センターと理学部)基礎工学部などの実験室の拡充に伴って液体ヘリウムの需要が増加し,2代目,3代目の液化機が導入されました.現在稼働中のヘリウム液化装置(Linde TCF50)は5代目になります.そして平成27年度中に6代目のヘリウム液化装置が設置される予定です.

豊中分室小史

昭和33(1958)年  理学部(中之島)極低温実験室の設置が認められる
昭和34(1959)年  実験棟建家完成,ヘリウム液化機(ADLコリンズ社製
           8ℓ/時)設置(1代目)
昭和39(1964)年  豊中地区の現在の建家が完成し中之島から移転
昭和43(1968)年  ヘリウム液化装置(三菱製UL-80型)設置(2代目)
昭和46(1971)年  学内共同利用施設 低温センター発足
昭和49(1974)年  ヘリウム液化機更新(CTi社製1400型 24 ℓ/時)設置
          (3代目)
昭和50(1975)年  水素液化室増築,水素液化機(フィリップス社製
           PLH-104型)設置
昭和61(1986)年頃 液体ヘリウムの需要が増え,申込者が徹夜で行列する
平成4(1992)年  ヘリウム液化機更新 (PSI社製Model2210J型
           100ℓ/時)(4代目)
平成7(1995)年  ヘリウム回収圧縮機増設
平成9(1997)年  長尺ボンベ増設
平成13(2001)年  液化用圧縮機更新
平成14(2002)年  ヘリウム液化装置更新(Linde社製TCF50型 200ℓ/時)
          (5代目)
平成21(2009)年  長尺ボンベ増設
平成26(2014)年  ヘリウム液化装置更新が決まる(一部の機器のみ更新)  

ヘリウム供給量の推移

 近年,研究の高度化と外部資金の増加に伴って低温を利用する研究機器が大型化し増加しているため,液体ヘリウムの供給量も増加しています.豊中分室に現在設置されている「ヘリウム液化装置」は平成14年(2002年)に更新され,その供給量は全国第2位(年間16万リットル)にまで達しました.このため,過酷な使用による老朽化により修理箇所も増え,重大な故障が起こった場合は液体ヘリウムの供給が長期間ストップする危険性が増大していました.以上のことから,豊中分室の「ヘリウム液化装置」を早急に更新し,教育,研究基盤をさらに強化することが急務となっていました.
 幸いにも,平成26年度 国立大学改革基盤強化促進費でのヘリウム液化装置更新が認められました.平成26年度中に入札を行い,平成27年度中に設置稼働の予定です.

ヘリウム液化装置更新と寒剤供給について

 日頃から低温センター運営にご理解とご協力をいただきありがとうございます.低温センター豊中分室から重要なお知らせです.
 かねてからヘリウム液化装置の更新のお知らせをしてまいりましたが,入札の結果(株)クライオバックが落札し,現有のヘリウム液化装置と同じメーカー(ドイツ リンデ社製)のヘリウム液化装置に更新されることが決まりました.

 更新時期(液体ヘリウムの供給が停止する時期)は,来年の1月~3月の2,3ヶ月を想定しています.従って,平成27年度は12月頃までの供給となりますので,液体ヘリウムを必要とする研究(特に卒業研究)は前倒しして行っていただきますようお願いいたします.

停止期間中の液体ヘリウムの調達に関しては現在未定です.ある程度のまとまった量があれば入札になり,市場価格よりは多少安価になる可能性があります.購入希望のとりまとめは低温センターが行う予定です.参考までにSPring8での液体ヘリウムの価格は約2500-2700円/リットルです.

最近ではヘリウムの需給も若干安定してきましたので,注文しても液体ヘリウムが入荷しないことはないと思いますが,更新期間中のヘリウムは回収できませんので非常に高額になります.来年度の計画にご注意下さい.

なお,液体窒素に関しては今のところ供給を行う予定です.

皆様にはご不便とご迷惑をお掛けしますが,ご理解の程よろしくお願いいたします.

液体窒素,液体ヘリウム利用研究室

○印は液体窒素と液体ヘリウムの両方を利用している研究室

低温センター今月の標語
「年度の最後です.お世話になった低温機器も一度見回して,異常がないか確認しましょう.」

低温センターからのお知らせ
豊中分室
低温センター・ヘリウム液化装置と寒剤供給についての説明会を行いました.説明資料の抜粋をこちらに掲載いたします.
新しいヘリウム液化装置が到着しました!3月11日に予定されている完成検査を目指して配管,配線作業を行います.その後,3月14日から試運転を行います.4月の供給再開を予定しています.
3月29日(火)にヘリウム供給に関する説明会(豊中分室)を行います.液体ヘリウムご利用の研究室は,どなたか必ず出席して下さい.詳しくはこちらをご覧下さい.
・3月11日(金)は完成検査のため液体窒素の供給はできません.
低温センターキャラバン実施中.ヘリウム回収ラインや実験装置に漏れが無いかチェックしてください.
液体窒素の自加圧容器は期限内に容器再検査を受検してください.

吹田分室