※平成19年度共同利用募集に関する書類配布は終了しました。 |
低温センター吹田分室では、吹田キャンパス内の低温を用いた教育研究を行う者に対し、共同利用実験室・実験装置の提供を行っています。
平成19年度分の募集を以下の通り行いますので、希望者は所定の電子ファイルを用いて申請して下さい。 |
1.利用事項 ・共同利用実験室 − 多量の液体ヘリウムを使用する実験やヘリウム回収設備を持たない研究グループの便宜を図るために実験室(大部屋の実験室を複数の研究グループで共有)を提供します。 利用負担金額は1平方メートル当たり1万円です。 ・共同利用実験装置 − 平成19年度の装置提供はありません。 |
2.利用期間 平成19年度内 ※年度を越える申請は出来ませんので、最長で平成19年4月1日〜平成20年3月31日です。 ※次年度以降も継続して利用を希望する場合は、翌年度に再度申請を行って下さい。 |
3.申請資格者 本学の教員 ※複数の教員による研究グループで申請を希望する場合は、その代表者から申請を行って下さい。 ※ポスドク・研究員などによる研究グループで申請を希望する場合は、責任者となる教員を決め、この教員から申請を行って下さい。 |
4.申請方法 所定の電子ファイル(Excel形式)に必要事項を記入し、電子メールで低温センター吹田分室(電子メールアドレス suita-kyoudou■mail.ltc.osaka-u.ac.jp)宛に提出して下さい。 ※電子メールアドレス中の■は@記号です。 ※所定の電子ファイルはhttp://www.su.ltc.osaka-u.ac.jp/kyoudou/から各自ダウンロードして下さい。 |
5.申請期日 申請ファイルの受付締切日は 平成19年2月14日(水) です。 |
6.採否 低温センター吹田地区運営委員会で申請内容を審査の上、採否を決定します。 |
7.その他 ・本制度を利用した場合、利用期間終了後2ヶ月以内に利用報告書と成果報告書を提出して頂きます。成果報告書は冊子にして低温センターから公表します。 ・年度途中での申請も可能です。締切後の申請については吹田分室 (内線7985) までご相談下さい。 ・その他、不明な点、質問なども吹田分室 (内線7985) までお問合せ下さい。 |
共同利用された方は、利用期間終了後2ヶ月以内(平成19年度末まで利用された場合は平成20年5月31日まで)に下の2つの報告書(電子ファイル)を作成し、電子メールで吹田分室宛にお送り下さい。送信先の電子メールアドレスは
suita-kyoudou @ mail.ltc.osaka-u.ac.jp です。
|